【Python】print()関数を使い、様々なフォーマット(%s/%r/%f/formate()/f-strings)で出力する!
print()関数は文字列を画面に出力する関数で、値に何が入っているか確認したい場合などに便利でpythonのプログラミングに欠かせない関数になります。
1 2 |
a = "あいうえお" print(a) |
print()関数は()中に指定された値をそのまま画面に出力しています。
しかし、その値を違うものに変更して表示したい場合(名前や年齢など)、その部分を書き換える必要があるので、該当する変数を変更するコードを書いて再び出力しなければなりません。これはとても面倒ですよね?
それを防ぐためにprint()関数を出力する際にフォーマットを指定してあげましょう。
フォーマットを指定することで、変更する部分を置き換えなくてもいいような書き方ができ、コードの量が少なくなります。
今回はprint()関数を使って様々なフォーマットで出力する方法について解説しています。
目次
ptint()関数とは
指定されたメッセージを画面またはその他の標準出力デバイスに出力します。
メッセージは文字列またはその他のオブジェクトにすることができます。
オブジェクトは画面に書き込まれる前に文字列に変換されます。
printの書き方
printは下記のように書きます。
1 |
print(オブジェクト) |
パラメータ
パラメータは以下のようになります。
・オブジェクト(任意)
オブジェクト、および好きな数のオブジェクト。
表示前に文字列に変換される。
print()関数のサンプルコード
print()のサンプルコードを見てみます。
例
1 2 |
print("こんばんは") print("おはよう") |
出力結果
こんにちは
おはよう
こんにちはとこんばんはが出力されました。
printc()関数について詳しく知りたい場合は、【Python】printを使って文字列、数値、変数の値を出力!書き方や使い方を分かり易く解説!をご参考ください。
%sを使って出力する
「%s」を使えば、出力する文章の中に任意の文字列をプレースホルダーとして入れ込んで表示します。
%sを使ったサンプルコード
%sを使って出力するには、出力する文章の差し込みたい位置に%sを置き、その文章の最後に表示したい文字列を置きます。
複数%sを置いた場合は左から順番に差し込まれるようになります。
また、変数を指定した場合は指定した変数の値が%sに差し込まれるようになります。
例
1 2 3 4 5 6 7 |
print("赤い果物といえば、%sです。" %'リンゴ') print("赤い果物を複数挙げるとしたら、%sと%sです。" %('リンゴ','いちご')) x = 'オリンピック' y = '4' print("%sは、%s年に一度開催されます。"%(x,y)) |
出力結果
赤い果物といえば、リンゴです。
赤い果物を複数挙げるとしたら、リンゴといちごです。
オリンピックは、4年に一度開催されます。
%rを使って出力する
「%r」はリテラル文字として、プレースホルダーとして入れ込みそのまま表示することができます。
%rを使ったサンプルコード
例
1 2 3 4 5 6 |
print("赤い果物といえば、%rです。" %'リンゴ') print("赤い果物を複数挙げるとしたら、%rと%rです。" %('リンゴ','いちご')) x = 'オリンピック' y = '4' print("%rは、%r年に一度開催されます。"%(x,y)) |
出力結果
赤い果物といえば、’リンゴ’です。
赤い果物を複数挙げるとしたら、’リンゴ’と’いちご’です。
‘オリンピック’は、’4’年に一度開催されます。
%sで出力した場合と比べて、%rはシングルクォーテーション(”)も含めて文字列として認識され、%rに差し込まれました。
%fを使って出力する
「%f」は浮動小数点数をプレースホルダーとして入れ込んで表示します。
そして「%.2f」のようにfの前に数字を指定することで表示する桁数を調整できます。
%fを使ったサンプルコード
これには%のあとにfと(.)を使って表示する桁数を調整します。。
例
1 2 3 4 5 |
pi = 3.14159265358979323846 print('円周率: %.5f' %(pi)) print('円周率: %.10f' %(pi)) print('円周率: %.15f' %(pi)) |
出力結果
円周率: 3.14159
円周率: 3.1415926536
円周率: 3.141592653589793
format()関数を使って出力する
format()関数とは値の書式を設定して出力することができます。
format()関数の書き方
ormat()関数の構文は以下のようになります。
1 |
文字列.format(値1,....) |
パラメータ
・値1
整数、浮動小数点数値定数、文字列、文字、または変数
format()関数を使ったサンプルコード
ここでformat()関数を使ったサンプルコードを見てみます。
例
1 2 3 |
str = "{0}さんの血液型は{1}型で、出身地は{2}です。".format("鈴木", "AB", "東京") print(str) |
出力結果
鈴木さんの血液型はAB型で、出身地は東京です。
文字列の中に{番号}を追記し、format()関数でその番号に何を入れるのかを指定しています。
その為{0}には鈴木、{1}にはAB、{2}には東京が入って出力されてます。
formate()関数について詳しく知りたい場合は、【【Python】format()関数を使って書式変換を行う!サンプルコードあり!をご参考ください。
f-stringsを使って出力する
f-stringsとはフォーマット済み文字列リテラルという書式で、format()関数よりもスマートに記述することができます。
f-stringsの書き方
f-stringsの構文は下記のようになります。/p>
1 2 3 4 5 |
変数1 = a f'文字列{変数1}' //もしくは F'文字列{変数1}' |
文字列の前にfまたはFを置くことで、文字列中の置換する場所に変数をそのまま指定できるようになります。
f-stringsを使ったサンプルコード
例
1 2 3 4 5 6 |
gree = 'お元気ですか' print(f'おはようございます。{gree}?') name = "田中" old = 18 print(f'{name}さんの年齢は{old}歳です。') |
出力結果
おはようございます。お元気ですか?
田中さんの年齢は18歳です。
ST
株式会社flyhawkのSTです。フライテックメディア事業部でのメディア運営・ライター業務なども担当。愛機はMac Book AirとThinkPad。好きな言語:swift、JS系(Node.js等)。好きなサーバー:AWS。受託開発やプログラミングスクールの運営をしております。ご気軽にお問い合わせください。