【Python】printを使って文字列、数値、変数の値を出力!書き方や使い方を分かり易く解説!

printは文字列を画面に出力する関数で、値に何が入っているか確認したい場合などに便利でpythonのプログラミングに欠かせない関数になります。

printは様々な場面で利用され、画面にメッセージを出力するだけでなく、記述したプログラムが正常に動作するか確認する際に、想定している値が格納されているかを確認するのにも利用します。

ここでは、初心者にも分かり易くPythonのprint()関数の書き方、使い方を解説していきます。また、print()関数で単数、複数、文字列の連結で表示する方法も解説しています。

ptintとは

指定されたメッセージを画面またはその他の標準出力デバイスに出力します。
メッセージは文字列またはその他のオブジェクトにすることができます。
オブジェクトは画面に書き込まれる前に文字列に変換されます。

printの書き方

printは下記のように書きます。

パラメータ

パラメータは以下のようになります。
オブジェクト(任意)
オブジェクト、および好きな数のオブジェクト。
表示前に文字列に変換される。

printの使い方

printの使い方をサンプルコードを使って紹介していきます。

文字列を出力

文字列を出力する場合、出力したい値に「'(シングルクォーテーション)」か「””(ダブルクォーテーション)」を囲むことで文字列を出力することができます。

出力結果

こんにちは
こんばんは

こんにちはとこんばんはが出力されました。
続いて、文字列を複数表示させてみます。複数表示させるにはカンマ(,)を使用します。

複数表示の例

出力結果

こんにちは こんばんは

1つのprint()で複数の文字列を表示させることができました。
続いて、文字を連結して表示させてみます。
連結して表示させるには文字列と文字列の間に「+」をつけます。

文字を連結して表示する例

出力結果

こんにちは。こんばんは。

数値を出力

数値を出力する場合、出力したい値を()に数値を指定することで出力することができます。
文字列と違って「’」や「”」で囲む必要はありません。

出力結果

111
222

111と222が出力されました。
続いて、数値を複数表示させてみます。
複数表示させるには数値の間にカンマ(,)をつけます。

数値を複数表示する例

出力結果

111 222

111と222が出力されました。
続いて、数値を連結して表示させてみます。
連結して表示させるには文字列と同様に数値の間に「+」をつけます。

数値を連結して表示する例

出力結果

333

333が出力されました。
「111222」と表示されると思うかもしれませんが、数値は文字列と違って計算された値が出力されます。
そのため、「111222」ではなく「333」と出力されます。

変数の値を出力

変数の値を出力する場合、出力したい値を()に変数を指定することで出力することができます。
文字列と違って「’」や「”」で囲む必要はありません。

出力結果

こんにちは
1234

こんにちはと1234が出力されました。
続いて、変数を複数表示させてみます。
複数表示させるには変数の間にカンマ(,)をつけます。

変数の値を複数表示する例

出力結果

1234 こんにちは
34 45

1つのprintで複数の変数が出力されました。
続いて、変数を連結して表示させてみます。
連結して表示させるには文字列と同様に変数の間に「+」をつけます。

変数の値を連結して表示する例

出力結果

こんにちは1234
79

こんにちは1234と79が出力されました。
「こんにちは1234」は文字列なので文字列同士が連結されて表示されています。
しかし「79」は数値なので数値が計算された結果が表示されています。

リストの要素を出力

リストの要素を出力する場合、()にリストを指定することで出力することができます。

出力結果

[0, 1, 2]

[0, 1, 2]が出力されました。
続いて、リストの要素を連結して表示させてみます。を付けて関数の引数に指定すると、要素が展開されて個別の引数として渡されます。

リスト要素を連結して表示する例

出力結果

[0, 1, 2, 3, 4, 5]

listとlist2が連結され、[0, 1, 2, 3, 4, 5]と出力されました。

辞書変数を出力

辞書変数を出力する場合、()に辞書変数を指定することで出力することができます。

出力結果

{‘key1’: ‘アサガオ’, ‘key2’: ‘ひまわり’, ‘key3’: ‘パンジー’}

続いて、辞書変数を複数表示させてみます。変数の間に「,」をつけることで辞書変数を複数表示することができます。

辞書変数を複数表示する例

出力結果

“{‘key1’: ‘アサガオ’, ‘key2’: ‘ひまわり’, ‘key3’: ‘パンジー’} {‘key6’: ‘アサガオ’, ‘key7’: ‘ひまわり’, ‘key9’: ‘パンジー’}

末尾の改行なしで出力

末尾の改行なしで出力するには末尾に引数endに任意の文字列を指定します。

出力結果

こんにちは。こんばんは。

区切り文字を指定して出力

区切り文字を指定して出力するには引数sepを指定することで区切り文字をデフォルトのスペース(空白)から任意の文字列に変更できます。

出力結果

リンゴあ0.1111
リンゴ
0.1234

引数sepを設定することで、区切り文字を指定して表示することができます。

printf形式で出力

C言語のようにprintf形式で出力することもできます。

出力結果

あなたは25歳です。
太郎は25歳です。

Python2とPython3でのprintを比較

Python2ではprintは「文」となっており、Python3ではprint「関数」になってるのが違いです。
そのため、Python2のprint文をPython3で実行すると SyntaxError が発生します。
Python2のprint文をPython3 の print 関数に修正するためには () で囲むようにしましょう。

Python2とPython3の例

Writer

ST

株式会社flyhawkのSTです。フライテックメディア事業部でのメディア運営・ライター業務なども担当。愛機はMac Book AirとThinkPad。好きな言語:swift、JS系(Node.js等)。好きなサーバー:AWS。受託開発やプログラミングスクールの運営をしております。ご気軽にお問い合わせください。

最新の案件情報